いいちこ@あまのっちの信心ブログ

浄土真宗の信心について、味わいを中心に書いていきます。

たまたまお念仏に遇えることなんてあるんですか?

合掌

お疲れ様です。桜の花が、あっという間に散っていった。まさに短い命を象徴するようだ。

 

聖語

ああ、弘誓の強縁、多生にも値ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし。

たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。もしまたこのたび疑網に覆蔽せられば、かへつてまた曠劫を経歴せん。誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法聞思して遅慮することなかれ。

 

 

この言葉を初めて見たのは、某S会に入会し、勤行をするときに、会員信条の後にこの聖語が、書かれてあった。もちろんはじめは意味など分かるはずもなく、このお言葉の意味を、何日間かけて、聞かせていただいた。

 

最初の 「ああ」は、びっくりしたことだと、しかも待ちに待ってようやくたどり着いた感動が表れている「ああ」だと。

 

例えで、昔はよく停電することが多く、しかも復旧するまでに、何時間もかかるのです。暗い闇の中をろうそくの灯りだけを頼りにして、あっちぶつかりこっちぶつかりして、不便な思いをしていた時に、パッと電気がついたときに、発する「あらー!ついたついたー」と喜びの「ああ!」だとか聞いた思い出がある。なんと話がうまい先生だと感動したのを覚えている。

 

苦しんで苦しんで、ようやく出会えた感動を、宗祖はありったけのお言葉で伝えようとなさっておられるのです。

 

ところが、次に、「たまたま」と書かれてある。仏教は因果の道理を教えているのに、たまたまとはどういうことなのだろう?偶然ということを万に一つ、億に一つもないと教えているのではなかったのか?

意外にも思えるこの「たまたま」ですが、現代語訳的には、偶然にもという意味ではなかったようです。仏の慈悲は広大無辺、しかも平等にかかっていることを考えると、必然的にわが身が受け取らざる得なくなったかのような意味なのです。無縁の慈悲であるために、どんな状況だろうと、投げられた球は受け取らないといけないようです。

勅命ですからねぇ、取り消しが効かないし、いったん出ると聞かざるを得ないのです。

 

そのあとの「行信」「宿縁」「疑網」「聞思」など、難しい言葉が並びます。

 

このブログでは一つ一つ解説してはおりませんのであしからず。

本願を信じ、念仏申さば仏になる、という簡単な理を教えられたのが、浄土真宗なんですよ。

 

聖語はそのまま味わいましょう。

 

南無阿弥陀仏