毎日お念仏称えてるとどうなるか?
「一乗海」といふは、「一乗」は大乗なり。大乗は仏乗なり。一乗を得るは阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。阿耨菩提はすなはちこれ涅槃界なり。涅槃界はすなはちこれ究竟法身なり。究竟法身を得るはすなはち一乗を究竟するなり。異の如来ましまさず。異の法身ましまさず。如来はすなはち法身なり。一乗を究竟するはすなはちこれ無辺不断なり。大乗は二乗・三乗あることなし。二乗・三乗は一乗に入らしめんとなり。一乗はすなはち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり。
合掌
お疲れ様です。
お店も変わって立場も変わって、休みも多くなり、ゆっくりしていたが、私の連休も最終日なので、今思ってることを書こうと思います。
いよいよ教行信証の、行巻も最後のほうになりました。
先の、他力というは如来の本願力なり という言葉の後に、さてお念仏が一乗海だというのはどういうことなのか?そのご解釈です。
一乗というのは、ただ仏になるただ唯一の道、二も三もあることないとおっしゃるわけですね。そのことを述べるために思うことは、世界に雑多な宗教がいっぱいあり、そのそれぞれの宗旨が、自分のところは真実だといってるわけですが、宗祖がおっしゃることには、永遠の真理が響き渡っているという思いがある。
浄土真宗が世界を救う。(阿部信幾氏)
○○さんがシェアお願いしますと熱く語っていたので、シェアさせていただきました。
阿部さんご自身でおっしゃっておられるが、口が悪いが、かなりスカッとします。例の築地本願寺の常例法話のYouTubeをさらにシェアしている、東京・埼玉恵日会のYouTubeチャンネルを貼り付けました。
①~⑨までたっぷり聞けるが、その中で⑦をお勧めしときますw
とにかく依然として、阿部さんと言ったら、「阿弥陀様は、お念仏せよ」とおっしゃっていないと法話で語ったことが、一部の念仏者の中で問題になっており、お聖教読んだことあるんかと聖教を根拠にかなり喧々諤々あったので毛嫌いされておられる方が多いが、御文章などでも、ただお念仏しててもお浄土には往けませんよと蓮如様もおっしゃっておられるし、教行信証で明らかにされたことは、法然様の選択集を書写を許されたお弟子の中でも、聖意がわからず、自力のお念仏にとどまってしまった方々を何とか真意を伝えたいと他力のお念仏を勧められたことだ。
先手のお救いがあって聞其名号、十七願成就の南無阿弥陀仏を聞いたら、ありがとうございますしかないではないか?何かこちらから付け加えるものはないから、称名は報恩といわれるのではないか。
なんだかんだ布教師五十年のキャリアの中で培ったロジックもあるのだろう。法義から逸脱してるものではないと私は思っている。
Abcさんはどう思っておられるのだろう。お念仏をより大事にしておられるようですので、賛同はできないだろうなぁ。まぁ時間のある時にぜひご視聴をお願いしたい。
なんまんだぶつ なんまんだぶつ